共働きの家事・育児タスク100個でスマートホーム化で解決できるところを整理してみた(家事ハック)

共働きの家事・育児タスク100個でスマートホーム化で解決できるところを整理しました。(家事ハック)

毎日おつかれさまです!
仕事から帰ってきて、休む間もなく第二の戦場(家庭)へ…。
名前もない家事と育児のタスクに、毎日追われていませんか?
「あぁ、誰かこの家事だけでも代わってくれたら…!旦那(妻)もやってくれない!」
そんな願いを、“家事・育児タスクのIT化”で叶えてみませんか?
このページでは、共働き夫婦の「もう無理!」を「めっちゃ楽!」に変える、
魔法みたいなスマートホームの活用術を、100のタスクリストに沿ってご紹介します。
「うちもこうしてるよ!」というアイデアも大募集中です!一緒にこのリストを最強の「家事ハック大全」に育てていきたいです♪

共働き100のタスク

1.カーテン開ける
【お悩み】 あと5分寝ていたい…毎朝のひと手間が地味に面倒…
【解決策】 時間になったら自動でカーテンOPEN!

「おはよう」のかわりに、太陽の光が優しく部屋に差し込んで起こしてくれる。
そんな理想の朝が、スマートカーテンで叶います。

毎朝カーテンを開けに行く、という小さなタスクがなくなるだけで、一日のはじまりがグッと気持ちよくなりますよ。

◆SwitchBotカーテン概要や導入方法
https://joshinweb.jp/sound/sbot_c.html?ACK=REP&CKV=220330

2.新聞を取る
電子版の新聞、ニュースサマリを音声で聞く。

紙の新聞をやめて電子化すると、新聞を取りに行く手間や新聞を処分する作業から解放されます。また、電車の移動時間やちょっとした空き時間にスマホやタブレットから新聞を読むことができます。ニュースだけ聞きたい場合は、AIスマートスピーカーで「日経のニュースを聞かせて」と言ったり、テレビでYoutubeのニュースを確認するのもありです。

◆ AIスマートスピーカーで毎日の新聞やウェザーニュースなどをニュースを聞くことができます。
GoogleNestでニュースを聞く
◆ テレビでYoutubeのニュースを確認する
テレビをAndoroidTV化して様々な動画を閲覧
◆電子版、日経、朝日、産経、読売新聞の比較
https://sabusuku.net/article/newspaper-digital/amp

3.朝食を作る
自動調理器具で料理をお任せ

パンの家庭でしたら、ゆで卵をホットクック、パンはトースターという形で時短調理が可能です。

自動調理器具(ホットクック)の以下のような様々な活用を方法があります。

◆2段階調理で卵焼き、ウインナー、味噌汁が一度で作れたりします。
https://note.com/hotcook/n/n31a262124eec

◆ヘルシーな豆を使った鶏とひよこ豆のトマト煮とかも可能
https://www.wa-mamaharu.com/entry-hotcook-morning
◆自家製スープも簡単に作れます。
https://cocoroplus.jp.sharp/kitchen/recipe/hotcook/KN-HW24G/R4080

4.皿を洗う
【お悩み】 食べた後、山積みの洗い物を見ると一気に疲れが…
【解決策】 工事不要の食洗機で、家族団らんの時間を増やす!

食後の面倒な皿洗いは、食洗機に丸ごとお任せしちゃいましょう!
「でも、うちは賃貸だし…」「置く場所もないし工事も大変そう…」
と諦めていた方も大丈夫!最近は工事不要でシンク横にポンと置けるタンク式もあります。

我が家は、ビルドイン型食洗器ですが、調理器具も「取っ手がとれるタイプ」で揃えて、フライパンごと食洗機へIN!

面倒な時間がなくなるだけで、心に余裕が生まれますよ。
時短のほか「高温洗浄で衛生的」「節水・節約」「手荒れを防ぐ」「水切りカゴが不要できっちスペースの確保」などのメリットもあります。

◆ 工事不要のタンク式食洗機 おすすめ9選
https://www.rentio.jp/matome/2021/04/countertop-dishwashers-compare/

◆ 超伝導で落とす
こんなのもありますが、汚れが取れても汚れた水の中に結局浸かってるのが気になりました。
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000007.000074604.html
5.お湯を沸かす・コーヒーを入れる

全自動コーヒーマシンや湯沸かし器

全自動コーヒーマシンで手間をかけずに珈琲を入れられます。ケトルは湯沸かしをお任せできます。スープ、珈琲、赤ちゃんがいる家族は粉ミルク作り(温度調整が可能で熱すぎるミルクを冷ます手間も省けます)で役立つかと思います。

◆ケトル 安くておしゃれなケトル25選
https://www.biccamera.com/bc/i/topics/osusume_electrickettle/index.jsp

◆スマート家電とは関係ありませんが、「Famy’S ミルぽん 哺乳瓶 10秒でミルク作れる ベッドで作れる」というのもあります。
https://www.google.com/search?q=Famy’S+ミルぽん+哺乳瓶

6.洗濯機を回す・干す

乾燥機付き洗濯機

雨の日などは、乾燥機は非常に助かります。ドラム式や縦型洗濯機でも乾燥機が付いているものがあります。繊細な人は、傷みやすい服は乾燥機に向いてませんので、タオルなど強い生地のものだけを乾燥機にら回すなどの工夫は必要ですが、作業負荷はだいぶ軽減されます。
我が家は、洗濯機の横にある浴室乾燥機で天気の悪い日は任せてたりします。6時間あれば乾きます。

◆洗濯乾燥機おすすめ11選(縦型、ドラム型の比較から書いてます。)
https://www.biccamera.com/bc/i/topics/osusume_washingdryingmachine/index.jsp

7.子供が見たい番組に変えてあげる

ストリーミングデバイス(Google Chrome Cast)

音声でストリーミング動画の選択ができます。「電車の動画を流して」とか、「ヒカキンの動画を流して」などが可能です。音楽も音声で流すことも可能です。

8.消し忘れたトイレ、洗面所の電気を消す

人感センサー付きライト

玄関、脱衣所、クローゼット、廊下、トイレなど、電気の消し忘れが多いところは人感センサーで自動で点灯、消灯できます。部屋に入ってから消し忘れて消しに行くといったこともなくなります。

9.掃除する

自動清掃機、ハンディ掃除機

大きな掃除機を出して毎回掃除するのは大変です。ルンバといった自動掃除機やちょっとしたゴミはハンディタイプの掃除機でゴミを集めるのがおすすめです。

◆自動掃除機(ロボット掃除機おすすめ15機種)
https://www.rentio.jp/matome/2019/03/cleaning-robots/

10.床拭き

ブラーバ水拭き

床拭きは雑巾や濡れティッシュなどを使って床全面を拭いたりしますので屈む姿勢は腰が痛くなったりしますので、特定の場所だけでもお任せ出来るのはいいのではないでしょうか。

◆床拭きロボット17選
https://thebest-1.com/amp/a4322/

11.公共料金の支払い

オンラインバンキング

オンラインバンキングで銀行に行かずに振り込みや残高確認ができます。セキュリティも2段階認証となっており、安全な仕組みで取引が可能です。銀行は平日の日中帯しか空いてませんので、スマホで完結できるメリットは大きいです。

2段階認証とは?
キャッシュカードの暗証番号の他、振り込みなどの手続きに毎回変わる認証番号や認証アプリといった仕組みを使うことで安全に取引ができる仕組みです。キャッシュカードの暗証番号だけでは取引できませんので、カードと暗証番号を盗まれたとしたら、ATMだと、他人が引き出せますが、オンラインバンキングでは引き出せません。むしろ、オンラインバンキングの方が安全です。

12.トイレットペーパー、オムツを買う

【お悩み】 「あ、ない!」と気づいた時に限って買いに行けない…
【解決策】 思いついた瞬間に「声」で買い物リストへ!

「あ!オムツが最後の1パックだ!」
そんな時、すぐに「ねぇGoogle(アレクサ)、買い物リストにオムツを追加して」と話しかけるだけ。

買い物リストは夫婦のスマホに自動で共有されるので、手の空いている方が気づいた時にネットスーパーや仕事の帰りに購入。
我が家ではこれで、日用品の在庫切れが本当に少なくなりました。

ショッピングリスト(音声で追加、スマホで家族共有できる買い物リスト)

https://comfofamily.com/smarthome/157/#fufu4

◆パスワード管理・保管(Andoroid)

https://support.google.com/accounts/answer/6208650?hl=ja

13.家計簿をつける

オンライン家計簿

オンライン家計簿とはスマホでレシートをスキャンして家計簿に自動入力、銀行などと自動連携したり、月ごと・科目ごとに分析したりする機能のある家計簿のことです。

◆家計簿アプリ

家計簿アプリのメリットは、
・スマホで気軽に入力でき、ある程度項目などは既に準備されており、当てはめていくだけ
・月、年単位の項目別支出がわかる分析機能
レシート読み込み機能
・銀行と接続して収入・口座残高も表示
などがあります。

https://comfofamily.com/sharing/153/#okane5

14.荷物の再配達

クロネコヤマトならアプリで再配達や集荷、スマホで支払い&コンビニ持ち込みも可

料金を調べたり、スマホで手続きして、コンビニで簡単発送、自分の荷物の問い合わせなどが簡単にできます。

クロネコヤマト の公式アプリの使い方

https://androidogate.net/kuronekoyamato-app-how-to-use/

15.ご飯できたことを呼びに行く

ブロードキャストで家庭内の館内放送

Google Nest(Google Home)を複数台設置している場合はGoogleNest間でメッセージを送りあうことが可能です。

ブロードキャスト機能について

https://comfofamily.com/smarthome/343/#aispeaker14

16.夕食を作る

自動調理器具で料理を一部お任せ

朝に予約設定して夜に出来立てカレーを作れたり、洋食、和食、イタリアンなどのジャンルを問わず作れます。美味しかったのはトマトリゾット、茄子の揚げ焼き、肉じゃが、おでん、カレーなどです。我が家ではホットクックを利用しているほか、ヘルシオオーブンでは、ローストビーフ、野菜の蒸し焼き、アサリの酒蒸し、焼きや蒸しも自動でできます。(レンジ機能もあります)

ホットクックで献立を固定化して限りなく買い物や献立決めを悩まない効率化をしている夫婦もいます↓

ホットクックで夕食の献立を固定化してみた【やめた家事編】

]17.クリーニング

宅配クリーニング

単品やパックタイプで自宅でクリーニングを依頼して、自宅に届くものです。
ハンガーのままシワがつかないように依頼できるものや、シミ抜き・毛玉取りといったオプションがあるものもあります。

宅配クリーニング比較

https://my-best.com/4952

18.写真を整理する

Googleフォト

Googleフォトでスマホの写真を自動保管や自動整理、GoogleNestHubへフォトフレームに簡単に表示することも可能です。

写真整理を応援!Googleフォトをつかった写真整理のHOW TO

https://www.photoback.jp/Content/Article/info/making/20170180

19.書類を整理、探す

Googleドライブ(クラウドストレージ)

GoogleドライブでPCやスマホののファイルをクラウドに一元保管することが可能です。PCやスマホから、家族での共有、写真に書いている文字も検索することが可能です。

旅行の書類や市などからもらった書類の共有方法

https://comfofamily.com/smarthome/157/#fufu3

20.エアコンのオンオフ

AIスマートスピーカー

AIスマートスピーカーと別製品を組み合わせることで、音声で家電操作ができます。例えば、照明はリモコン操作できるものに赤外線を送信できる機器(Nature Remoなど)やGoogle Nest対応の照明器具を組み合わせることで実現できます。

AIスマートスピーカーとNatureRemoで家電操作
https://comfofamily.com/smarthome/343/#aispeaker8

最新情報をチェックしよう!
>家庭内のデジタル化により快適ライフを!

家庭内のデジタル化により快適ライフを!

家庭内のデジタル化により快適ライフを! スマートホーム化は、初期設定や使い慣れるまでは苦労することもあります。しかし、AIスマートスピーカーなどのスマート家電やシステムを導入し始めると冷蔵庫や洗濯機のように、その快適さに、それなしでは生活できなくなるほどです。是非、自宅のスマートホーム化、会社オフィスのスマートホーム化により快適な日々を過ごして見てください。当サイトでは効果のある実用的な情報発信を中心に行っています。

CTR IMG